未分類,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。どう見ても理不尽な商品の自主回収が行われています。いくら法律違反とはいえ、各企業で働く人たちが汗水たらして製造した食品を、いとも簡単に廃棄処分してよいのでしょうか。

9月に入って、「おむすびころり ...

ゲノム編集,ゲノム編集食品

こんにちは、小島正美です。いま日本ではゲノム編集技術で生まれた「シシリアンルージュ・ハイギャバトマト」(血圧上昇を抑えるアミノ酸の一種のGABAを多く含んだトマト)が話題になっていますが、米国では一足先にゲノム編集大豆が販売されていま ...

ゲノム編集,ゲノム編集食品,遺伝子組み換え

こんにちは、小島正美です。我が家のベランダや息子宅の庭で育てているゲノム編集トマト「シシリアンルージュハイギャバ」のトマトが毎日のように鈴なりになり、おいしく食べています。1株から50~60個の収穫です。皮はやや硬いのですが、サラダや ...

ファクトチェック,メディアリテラシー,リスクコミュニケーション

こんにちは、小島正美です。今回は、本の紹介も兼ね、「食」の世界にも多いに関係のあるジャーナリストのあるべき使命について考えてみます。その本とは、オランダ出身の若きジャーナリスト、ルトガー・ブレグマン氏(1988年生まれ)が著した「希望 ...

オリンピック,リスクコミュニケーション,五輪,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。「感染よりも観戦」(第54回)で「感染リスクよりも大切なものがたくさんある」と述べた通り、東京五輪の熱い戦いは感動を与えてくれますね。そんな中、韓国が選手村で「福島産」を拒否し、独自の給食を用意している光景は ...

オリンピック,リスクコミュニケーション,五輪,健康,添加物

こんにちは、小島正美です。東京五輪の「無観客」観戦が決まりました。千葉から東京・新橋経由で川崎駅まで、常にほぼ満員の列車で通勤している私自身の体験から判断すると、なぜ無観客なのか、説得力に乏しいと感じます。それはさておき、多くの高齢者 ...

ゲノム編集,ファクトチェック,発がん性物質,遺伝子組み換え,食の安心安全

  こんにちは、小島正美です。今回は前回に続き、映画「食の安全を守る人々」を紹介したヤフー記事(筆者は作家で歯科医師の一青妙さん)を考えてみます。 

  映画の冒頭は、2019年5月に東京で行われた「反モンサント・バイエル ...

遺伝子組み換え,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。メディア報道のおかしな点をファクトチェックする意義が高いことは何度も述べてきましたが、難しいのは、一市民が書いた記事です。その好例を見つけました。山田正彦氏(元国会議員、旧民主党政権で農林水産大臣を経験)がプ ...

ゲノム編集

こんにちは、小島正美です。筑波大学発のベンチャー企業「サナテックシード」 (東京)が5月から無料でゲノム編集トマト「シシリアンルー ジュハイギャバ」の苗を配布しました。ちょうど今ごろ、5000人のモニターのベランダや畑で1~2センチの ...

健康食品,消費者庁,添加物

こんにちは、小島正美です。今回は、以前に予告した、消費者庁が食品添加物などの「無添加」「不使用」表示を認めるべきかどうかを考えます。ママ美さん、今回は私のナレーションだけで展開しますね。

いま、消費者庁で「無添加」「不使用 ...