発がん性物質,農薬

こんにちは、小島正美です。除草剤のグリホサートに関する誤った情報は相も変わらず健在ですね。2022年11月19日に埼玉県川越市(場所はウェスタ川越)で行われた「身近にある除草剤と子どもたちの健康」と題した学習会のチラシを見ましたか?と ...

遺伝子組み換え

こんにちは、小島正美です。日本国内ではいまだ遺伝子組み換え(GM)作物の商業栽培が実現していません。しかし、その流れが変わる兆しが出てきました。

昨年12月16日、「いよいよ日本でも遺伝子組み換え(GM)作物の出番か~食料 ...

ゲノム編集

こんにちは、小島正美です。忙しくて、しばらく出稿が滞っていましたが、朗報が飛び込んできました。世界で初めて市場で流通していたゲノム編集トマトの「シシリアンルージュハイギャバトマト」が、ついに消費者庁所管の機能性表示食品として受理(11 ...

エネルギー,太陽光発電

こんにちは、小島正美です。きょうは東京都の小池百合子知事が進めようとしている新築住宅に対する太陽光パネルの設置義務を考えてみます。一見、「食」とは関係なさそうに見えますが、実は関係しています。さらに、この太陽光パネルの設置は驚くべきこ ...

消費者庁,添加物,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。第70回の記事で消費者庁の「食品添加物の不使用表示ガイドライン」の効力が半減してしまうおそれがあることを、山田正彦氏(旧民主党政権の農水相)らのネットワーク活動の言動を通じて取り上げました。今回はその続編です ...

消費者庁,添加物,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。「無添加は安全安心」や「天然は安全で、合成は危険」といった誤解が生じないよう、消費者庁は今年3月末、事業者が守るべき10の類型を示した「食品添加物の不使用に関するガイドライン」を公表しました。

6 ...

未分類

こんにちは、小島正美です。最近、「もち麦」(もち大麦)が健康志向から、人気のようです。では「もち小麦」をご存じでしょうか。小麦なのに、もちもちした食感をもつ独特の小麦です。いくつか種類はありますが、中でも人気なのが、農研機構東北農業研 ...

遺伝子組み換え,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。よく「危ない話はニュースになるが、安全な話はニュースにならず」と言われますね。確かにその通りです。農林水産省は7月26日、日本に輸入される遺伝子組み換えセイヨウナタネやダイズの実態調査を公表しました。ですが、 ...

遺伝子組み換え

こんにちは、小島正美です。
鮮やかな青い花弁をつける世界初の遺伝子組み換えコチョウラン「Blue Gene」(ブルージーン、写真は6月27日の石原産業のプレスリリースから)が6月下旬に販売されたのをご存じだろうか。

ファクトチェック,メディアリテラシー,リスクコミュニケーション

こんにちは、小島正美です。
通常は食の安全や健康問題などに関する話題を書いていますが、今回は番外編です。温暖化で本当に災害が増えているのか、気候変動の将来予測はどの程度確かなのかをめぐる論争です。この問題に関して、国立環境研究 ...