第79回 遺伝子組み換えスギ花粉症緩和米の夢はついえてしまうのか!
こんにちは、小島正美です。今年4月4日、野村哲郎農相が閣議後の記者会見で重要な発言をしたのを覚えていらっしゃるでしょうか。
前日に岸田首相が「花粉症はわが国の社会問題と言ってもいい」との見解を受けて、野村農相は「花粉のあま ...
第78回 食品衛生基準行政の消費者庁への移管は“後退”か
こんにちは、小島正美です。新聞ではほとんど報じられていませんが、2024年(令和6年)4月から、厚生労働省の食品衛生基準行政が消費者庁に移管されます。お役所の部署がどこへ移動しようとそのまま官僚が横滑りして移動するだけなので、大した影 ...
第77回 文藝春秋はどこまで信頼できる媒体か
こんにちは、小島正美です。みなさんは新聞や週刊誌、月刊誌をどの程度信頼しているでしょうか。今回は、メディア媒体がどこまで信頼できるかに関する私の体験をお話しします。
東京大学教授のおかしな記事に訂正を要 ...
第76回 遺伝子組み換え食品の「でない表示」に見る不思議な出来事
こんにちは小島正美です。しばらく小休止していてすみません。みなさんもご存じのように、4月から食品表示法に基づき、遺伝子組み換え食品の任意表示のルールが変わりました。以前は、組み換え原料の意図しない混入率が5%以下なら、「組み換えではな ...
第75回 行政機関が農薬の「誤情報」の拡散に加担!
こんにちは、小島正美です。除草剤のグリホサートに関する誤った情報は相も変わらず健在ですね。2022年11月19日に埼玉県川越市(場所はウェスタ川越)で行われた「身近にある除草剤と子どもたちの健康」と題した学習会のチラシを見ましたか?と ...
第74回 いよいよ日本でも遺伝子組み換え作物の栽培が始まる兆し!
こんにちは、小島正美です。日本国内ではいまだ遺伝子組み換え(GM)作物の商業栽培が実現していません。しかし、その流れが変わる兆しが出てきました。
昨年12月16日、「いよいよ日本でも遺伝子組み換え(GM)作物の出番か~食料 ...
第73回 ついにゲノム編集トマトが機能性表示食品として誕生!
こんにちは、小島正美です。忙しくて、しばらく出稿が滞っていましたが、朗報が飛び込んできました。世界で初めて市場で流通していたゲノム編集トマトの「シシリアンルージュハイギャバトマト」が、ついに消費者庁所管の機能性表示食品として受理(11 ...
第72回 東京都が太陽光パネル設置義務。“人権侵害”にも触れる問題点とは?
こんにちは、小島正美です。きょうは東京都の小池百合子知事が進めようとしている新築住宅に対する太陽光パネルの設置義務を考えてみます。一見、「食」とは関係なさそうに見えますが、実は関係しています。さらに、この太陽光パネルの設置は驚くべきこ ...
第71回 農水省の広報誌での修正は、ガイドライン違反の貴重な先例になる!
こんにちは、小島正美です。第70回の記事で消費者庁の「食品添加物の不使用表示ガイドライン」の効力が半減してしまうおそれがあることを、山田正彦氏(旧民主党政権の農水相)らのネットワーク活動の言動を通じて取り上げました。今回はその続編です ...
第70回 消費者庁の食品添加物不使用ガイドラインの“効力”は半減したのか?
こんにちは、小島正美です。「無添加は安全安心」や「天然は安全で、合成は危険」といった誤解が生じないよう、消費者庁は今年3月末、事業者が守るべき10の類型を示した「食品添加物の不使用に関するガイドライン」を公表しました。
6 ...