第29回 「ゲノム編集トマト」はどう報じられたか――新聞によって大違い(前編)
こんにちは、小島正美です。26回目のブログで「『ゲノム編集トマト』の本当に重要な3つのポイント」を解説しました。その際は、毎日新聞と朝日新聞を取り上げて論じましたが、改めて読売、産経、日本経済、東京、NHKの計7つのメディアの報道を比 ...
第28回 新型コロナ感染と、ビタミンD欠乏との関係
こんにちは、小島正美です。コロナ禍で重症者が増え続けているため、今回はビタミンDの摂取が新型コロナ感染の予防に効くかどうかを考えてみます。なお、予告していた、ゲノム編集トマトに関する記事の中身を7つの主要メディアで比べてみるメディアリ ...
第27回 アキタフーズ・元農相への献金疑惑の「見えない問題点」
こんにちは、小島正美です。きょうは食と政治と広報のあり方を考えてみます。なぜ、そんなテーマにしたかといえば、鶏卵生産の大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の前代表(87歳)が自民党の吉川貴盛・元農相に計500万円を提供した疑いが、ニュ ...
第26回 「ゲノム編集トマト」の
本当に重要な3つのポイント
こんにちは、小島正美です。きょうはつい最近大きなニュースになったゲノム編集トマト、「シシリアンルージュ・ハイギャバ」の話をしましょう。
新聞でも大きく報道されましたが、残念ながら、記事では重要なポイントが不明確でした。そこで、 ...
第25回 意外!大豆食品が前立腺がんの死亡リスクを高める
こんにちは、小島正美です。今回は、私にとってもちょっと意外な食品のリスクに関するお話をします。
一般に大豆食品といえば、健康によいヘルシーな食品として知られています。ところが、大豆食品が前立腺がんの死亡リスクを高めるという研究 ...
第24回 培養肉――世界の家畜が解放される可能性
こんにちは、小島正美です。今回は「昆虫食」そして「藻類」に続き、未来の食料として注目されつつある「培養肉」についてお話をしましょう。
ママ美 培養肉? 何かを培養して肉をつくる、ということでしょうか。
正美 そ ...
第23回 絶大なパワーを持つ「藻類」
未来の食とエネルギーの救世主!
こんにちは、小島正美です。今回は「昆虫食」に続き、未来の食料やエネルギーとして注目されつつある「藻類」についてお話をしましょう。最後にとっておきのセミナー紹介もありますよ。
ママ美 いきなり藻類ですか。ワカメや昆布のことで ...
第22回 低温調理は食中毒にご注意
こんにちは、小島正美です。きょうは、最近はやりの低温調理について考えます。低温だけに、注意すべきは食中毒。安全に料理を楽しむための温度と時間について考えましょう。
ネット上のレシピは安全性に?なものもママ美 きょうは我が家 ...
第21回 昆虫食ブームを考える(後編) 有望な食材として定着するための課題とは
こんにちは、小島正美です。きょうは「昆虫食」について考える後編です。食料危機の解決策として近年、注目を集めている「昆虫食」について、有望な食材として定着するための課題を考えます。今回も、昆虫菓子を食べながら議論しましょう。  ...
第20回 昆虫食ブームを考える(前編) なぜいま、昆虫食? そのメリットと将来をさぐる
こんにちは、小島正美です。きょうから2回にわたり、食料危機の解決策として近年、注目を集めている「昆虫食」について、有望な食材として定着するかを考えます。
なかでもコオロギは、味の良さや育てやすさから商品化がすすんでおり、食べや ...