未分類

こんにちは、小島正美です。最近、「もち麦」(もち大麦)が健康志向から、人気のようです。では「もち小麦」をご存じでしょうか。小麦なのに、もちもちした食感をもつ独特の小麦です。いくつか種類はありますが、中でも人気なのが、農研機構東北農業研 ...

遺伝子組み換え,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。よく「危ない話はニュースになるが、安全な話はニュースにならず」と言われますね。確かにその通りです。農林水産省は7月26日、日本に輸入される遺伝子組み換えセイヨウナタネやダイズの実態調査を公表しました。ですが、 ...

遺伝子組み換え

こんにちは、小島正美です。
鮮やかな青い花弁をつける世界初の遺伝子組み換えコチョウラン「Blue Gene」(ブルージーン、写真は6月27日の石原産業のプレスリリースから)が6月下旬に販売されたのをご存じだろうか。

ファクトチェック,メディアリテラシー,リスクコミュニケーション

こんにちは、小島正美です。
通常は食の安全や健康問題などに関する話題を書いていますが、今回は番外編です。温暖化で本当に災害が増えているのか、気候変動の将来予測はどの程度確かなのかをめぐる論争です。この問題に関して、国立環境研究 ...

メディアリテラシー,添加物

こんにちは、小島正美です。
消費者庁が3月末、「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を公表した。その狙いは、消費者に誤認を与える無添加・不使用表示にストップをかけるためだ。言い換えると消費者がだまされないための警告シグ ...

ゲノム編集,ゲノム編集食品,メディアリテラシー

こんにちは、小島正美です。日経産業新聞(6月10日付)の一面トップにゲノム編集食品に関する記事が大きな扱いで掲載された。ゲノム編集食品は日本が世界の最先端を走るだけに、今後、日本で伸びていくためには何がネック(阻害要因)になるのだろう ...

ゲノム編集,メディアリテラシー

こんにちは、小島正美です。
ゲノム編集食品の開発では、日本が世界の最先端を走るが、気がかりなのは市民団体による反対運動だ。いまゲノム編集フグをめぐって、京都府宮津市が反対運動に揺れている。メディアの報道いかんによっては、国産の ...

農薬

こんにちは、小島正美です。農薬と発達障害の関係を疑う主張がネットを中心にけっこう見られます。最近、桐村里紗医師(内科医・産業認定医)が著した「腸と森の『土』を育てる」(光文社新書)を読んでいて、目を疑う文章に出くわしました。

ゲノム編集,ゲノム編集食品

こんにちは、小島正美です。家庭の事情でしばらく休んでいましたが、再開します。今年最初の話題は、これまでにも取り上げてきた「ゲノム編集トマト」です。食のジャーナリストで組織した「食生活ジャーナリストの会」(約150人)は2021年の「食 ...

リスクコミュニケーション

こんにちは、小島正美です。今回でようやく60回目を迎えます。それもあって、今回は特別編をお届けします。自己宣伝になってしまいますが、つい最近、私が編著で「みんなで考えるトリチウム水問題~風評と誤解の解決策」(エネルギーフォーラム・12 ...