第28回 新型コロナ感染と、ビタミンD欠乏との関係
こんにちは、小島正美です。コロナ禍で重症者が増え続けているため、今回はビタミンDの摂取が新型コロナ感染の予防に効くかどうかを考えてみます。なお、予告していた、ゲノム編集トマトに関する記事の中身を7つの主要メディアで比べてみるメディアリ ...
第25回 意外!大豆食品が前立腺がんの死亡リスクを高める
こんにちは、小島正美です。今回は、私にとってもちょっと意外な食品のリスクに関するお話をします。
一般に大豆食品といえば、健康によいヘルシーな食品として知られています。ところが、大豆食品が前立腺がんの死亡リスクを高めるという研究 ...
第22回 低温調理は食中毒にご注意
こんにちは、小島正美です。きょうは、最近はやりの低温調理について考えます。低温だけに、注意すべきは食中毒。安全に料理を楽しむための温度と時間について考えましょう。
ネット上のレシピは安全性に?なものもママ美 きょうは我が家 ...
第12回 子どもの「栄養格差」を縮小させる学校給食
夏休みの学校給食は弁当として持ち帰らせるべき
こんにちは。小島正美です。きょうは、コロナの影響で注目された「学校給食と子供たちの栄養格差」に関する話をします。
ママ美 私も子育て経験があるから、いったいどんな話か興味がわきます。
正美 コロナの影響で全国の大半 ...
第8回 人々を怖がらせる情報伝達のテクニック②
「不安」に踊らされないためのメディア・リテラシー
こんにちは。小島正美です。きょうは、「怖がらせるテクニック」の2回目の講座です。気を付けるべき、言葉の遣い方についてお伝えしましょう。情報を伝える側の考え方を知れば、「不安」をあおる情報に安易に踊らされなくなります。
マ ...
第7回 人々を怖がらせる情報伝達のテクニック①
こんにちは、小島正美です。
ママ美 きょうはさっそく登場させていただきますが、前回の記事で「人々を怖がらせるとっておきのテクニックを伝授します」と予告していましたね。でも、本当にそんな方法があるんでしょうか。
...
第3回
飲んでも吸収されないサプリも!
サプリの品質はこうして見分けよう
こんにちは、小島正美です。
皆さんのなかにも、サプリメント(栄養補助食品)を飲んだことのある方は多いと思います。きょうは、そんなサプリメントの品質の見分け方について、消費者意識が高めの主婦・ママ美さんと一緒に考えて ...