第27回 アキタフーズ・元農相への献金疑惑の「見えない問題点」
こんにちは、小島正美です。きょうは食と政治と広報のあり方を考えてみます。なぜ、そんなテーマにしたかといえば、鶏卵生産の大手「アキタフーズ」(広島県福山市)の前代表(87歳)が自民党の吉川貴盛・元農相に計500万円を提供した疑いが、ニュ ...
第26回 「ゲノム編集トマト」の
本当に重要な3つのポイント
こんにちは、小島正美です。きょうはつい最近大きなニュースになったゲノム編集トマト、「シシリアンルージュ・ハイギャバ」の話をしましょう。
新聞でも大きく報道されましたが、残念ながら、記事では重要なポイントが不明確でした。そこで、 ...
第19回 「政権批判」に惑わされず、「必要な科学情報」を探し出そう
こんにちは、小島正美です。きょうは、首相の交代を題材に、リスクコミュニケーションについて考えたいと思います。
ママ美 安倍首相が辞任は、突然でびっくりしちゃったわ。
正美 コロナ禍がいまも続いているせいか、安倍 ...
第10回 人々を怖がらせる情報伝達のテクニック④
「発がん性物質だ」の叫びに屈しないためのメディア・リテラシー
こんにちは。小島正美です。きょうはいよいよ「怖がらせるテクニック」の最終講座となります。テーマは「発がん性」で脅すテクニックです。意外な結末が待っていますから、最後まで読んでくださいね。
ママ美 もう4回目ですか。学校の国 ...
第9回 人々を怖がらせる情報伝達のテクニック③
「究極の煽り言葉」に惑わされないためのメディア・リテラシー
こんにちは。小島正美です。きょうは、「怖がらせるテクニック」の3回目です。究極の煽り言葉と、それに惑わされないためにどうすればよいかについて、お伝えしましょう。前回は「食品から農薬が検出された」という記事があっても、「量」が分からな ...
第8回 人々を怖がらせる情報伝達のテクニック②
「不安」に踊らされないためのメディア・リテラシー
こんにちは。小島正美です。きょうは、「怖がらせるテクニック」の2回目の講座です。気を付けるべき、言葉の遣い方についてお伝えしましょう。情報を伝える側の考え方を知れば、「不安」をあおる情報に安易に踊らされなくなります。
マ ...
第7回 人々を怖がらせる情報伝達のテクニック①
こんにちは、小島正美です。
ママ美 きょうはさっそく登場させていただきますが、前回の記事で「人々を怖がらせるとっておきのテクニックを伝授します」と予告していましたね。でも、本当にそんな方法があるんでしょうか。
...
第6回 テラスハウス・木村花さんを追い込んだのは誰か
食に関する週刊誌報道との共通点
こんにちは、小島正美です。このブログ記事は、基本的には食と健康に関するお話が中心ですが、きょうは、フジテレビの人気番組だった「テラスハウス」に出演していて、急死した女子プロレス選手の木村花さん(22)の事件と週刊誌報道との共通点につ ...
第4回
「客観的な安全」よりも「主観的な安心感」が社会を動かす
メディア・リテラシーを身に着ける
こんにちは、小島正美です。皆さんは、食品添加物や化学物質、ワクチンなどについて、どのような印象をお持ちでしょうか。とても不安に思う方も、あまり気にならない方もいらっしゃると思います。私は今まで40年以上、記者として、食品や健康につい ...