ファクトチェック,メディアリテラシー,リスクコミュニケーション

こんにちは、小島正美です。
通常は食の安全や健康問題などに関する話題を書いていますが、今回は番外編です。温暖化で本当に災害が増えているのか、気候変動の将来予測はどの程度確かなのかをめぐる論争です。この問題に関して、国立環境研究 ...

メディアリテラシー,添加物

こんにちは、小島正美です。
消費者庁が3月末、「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を公表した。その狙いは、消費者に誤認を与える無添加・不使用表示にストップをかけるためだ。言い換えると消費者がだまされないための警告シグ ...

ゲノム編集,ゲノム編集食品,メディアリテラシー

こんにちは、小島正美です。日経産業新聞(6月10日付)の一面トップにゲノム編集食品に関する記事が大きな扱いで掲載された。ゲノム編集食品は日本が世界の最先端を走るだけに、今後、日本で伸びていくためには何がネック(阻害要因)になるのだろう ...

ゲノム編集,メディアリテラシー

こんにちは、小島正美です。
ゲノム編集食品の開発では、日本が世界の最先端を走るが、気がかりなのは市民団体による反対運動だ。いまゲノム編集フグをめぐって、京都府宮津市が反対運動に揺れている。メディアの報道いかんによっては、国産の ...

ファクトチェック,メディアリテラシー,リスクコミュニケーション

こんにちは、小島正美です。今回は、本の紹介も兼ね、「食」の世界にも多いに関係のあるジャーナリストのあるべき使命について考えてみます。その本とは、オランダ出身の若きジャーナリスト、ルトガー・ブレグマン氏(1988年生まれ)が著した「希望 ...

メディアリテラシー,リスクコミュニケーション,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。予定を変え、前回に続いて週刊現代の「日本茶は農薬まみれ」(6月5日号)の記事に関して考えてみます。週刊誌の威力はかつてほど強くはないでしょうが、そうはいっても、茶葉やお茶のペットボトル飲料が「農薬まみれ」と書 ...

ゲノム編集,メディアリテラシー,リスクコミュニケーション,健康,遺伝子組み換え,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。今回は、大学入学共通テストの英語の問題で、人工甘味料(もしくは低カロリー甘味料)が危険かのような記述がされて波紋呼んだ、という第41回の記事()の緊急続報です。共通テストの載った「赤本」(教学社)が出版された ...

ゲノム編集,ゲノム編集食品,メディアリテラシー,リスクコミュニケーション,遺伝子組み換え,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。前回のブログでは、国産ゲノム編集作物「シシリアンルージュハイギャバ」が、生鮮食品としてスーパーに並ぶのではなく、保存のきくピューレやジュースといった健康食品の形で、ネットで直接、消費者に販売される見通しである ...

メディアリテラシー,リスクコミュニケーション,健康,健康食品,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。今回は、人工甘味料(もしくは低カロリー甘味料)の安全性について考えたいと思います。
ママ美 今回は私から質問ですが、市販されている人工甘味料って、体に良くないんですか?

正美 急にどうした ...

ゲノム編集,ゲノム編集食品,メディアリテラシー,リスクコミュニケーション,遺伝子組み換え,食の安心安全

こんにちは、小島正美です。前回のブログは「記者が自由に書いているように見える記事でも、実は組織(新聞社)の意向に制約されている」という話でした。今回はその続きです。新聞や週刊誌の記事、テレビのニュースに現れる記者のリスク観は、記者個人 ...